2022.4
同志少女よ、敵を撃て
ときおり時代の少し先を行き
それが予言のように現実になる小説がある。
未来を書いた作品ではないし
これが作者のデビュー作なので
「なぜ、この物語を、この時代に書いたのか」
と、いろんなメディアが取り上げて
作者に取材をしている。
ちょっと前に本屋大賞を受賞したので
今は本屋さんに山積みになっているけど
この本の表紙の少女のイラストを見ると
あまり買う気にはならないし
タイトルが「同志少女よ、敵を撃て」だから
戦争を題材にした小説が好きな人以外は
手に取ることをためらうはずだ。
僕は長年信頼を寄せている書評家が
大推薦していたので発売当初に読んだ。
その後にロシアのウクライナ侵攻が起きた。
主人公はセラフィマ(少女)は
第二次大戦下のソ連軍の女性スナイパー。
女性だけの部隊でセラフィマは戦い続ける。
第二次世界大戦の中でも「独ソ戦」の悲惨さは
群を抜いていることを少しは知っていた。
が、読んでいて
ここまで凄まじい戦いであったことを初めて知る。
戦場でのスナイパーの戦いを克明に描き
僕たち読者を物語の世界へ引きずり込んでいく。
「スゴイ力量だな、この作者」
そして当たり前すぎる感想を誰もが抱くはずだ。
「絶対に、戦場へは行きたくない」と。
世界中で戦争映画がつくられて
戦争を題材とした本が山のようにあり
その悲惨さを伝え続けているのに
なぜにまだ戦争は起きるのか。
世界中の人々が沢山の本を読めるようにすることが
戦争を失くすためにできる小さな一歩だと
この本を読んで思いました。
みなさんも、ぜひ。
それが予言のように現実になる小説がある。
未来を書いた作品ではないし
これが作者のデビュー作なので
「なぜ、この物語を、この時代に書いたのか」
と、いろんなメディアが取り上げて
作者に取材をしている。
ちょっと前に本屋大賞を受賞したので
今は本屋さんに山積みになっているけど
この本の表紙の少女のイラストを見ると
あまり買う気にはならないし
タイトルが「同志少女よ、敵を撃て」だから
戦争を題材にした小説が好きな人以外は
手に取ることをためらうはずだ。
僕は長年信頼を寄せている書評家が
大推薦していたので発売当初に読んだ。
その後にロシアのウクライナ侵攻が起きた。
主人公はセラフィマ(少女)は
第二次大戦下のソ連軍の女性スナイパー。
女性だけの部隊でセラフィマは戦い続ける。
第二次世界大戦の中でも「独ソ戦」の悲惨さは
群を抜いていることを少しは知っていた。
が、読んでいて
ここまで凄まじい戦いであったことを初めて知る。
戦場でのスナイパーの戦いを克明に描き
僕たち読者を物語の世界へ引きずり込んでいく。
「スゴイ力量だな、この作者」
そして当たり前すぎる感想を誰もが抱くはずだ。
「絶対に、戦場へは行きたくない」と。
世界中で戦争映画がつくられて
戦争を題材とした本が山のようにあり
その悲惨さを伝え続けているのに
なぜにまだ戦争は起きるのか。
世界中の人々が沢山の本を読めるようにすることが
戦争を失くすためにできる小さな一歩だと
この本を読んで思いました。
みなさんも、ぜひ。