2018.12
男たちの船出
年末が近づくと本の紹介をしたくなる。
が、しかし、この装画を見た瞬間
女性は誰も買わないと想像する。
まさにその通りで
伊東潤という剛腕作家が
男の為に描いた男たちの物語だからだ。
主人公は江戸時代に命懸けで
「千石船」造りに挑む船大工の父子。
当時の常識を超えた
「千石船」をつくることは困難を極める。
ましてや失敗すると
大損どころか乗組員の命も奪ってしまう。
それでも挑戦することをやめないのが人であり
人の歴史だと思う。
「泣ける本です」
などと陳腐な紹介はしたくない。
それでもあえて書くとすれば
「男なら、図らずも泣いてしまう本です」
昔は文字通り「命懸け」の仕事が沢山あったし
懸けなければ暮らせなかった。
だからこそ
男が男でいられたとも思う。
作者は作家になる前は
バリバリのビジネスマンだった。
自身の仕事に対する考え方や
商人の理想像を物語のサイドストーリーとして
河村瑞賢(授業で習いましたね)に語らせている。
これもまたイイ。
「船が沈んでも、お前さえ生き残っていれば
また勝負できる」
「仕事とは、うまいことばかり言ってやらせても
ろくなことにはならない」
「目先の利を捨てて、先々にあるはずの大利を得よ」
「商人が何かを独占するとか、そういうものが大嫌いだ」
などなど。
年末に読めば
来年へ向けて大いに気合が入るはずです!
が、しかし、この装画を見た瞬間
女性は誰も買わないと想像する。
まさにその通りで
伊東潤という剛腕作家が
男の為に描いた男たちの物語だからだ。
主人公は江戸時代に命懸けで
「千石船」造りに挑む船大工の父子。
当時の常識を超えた
「千石船」をつくることは困難を極める。
ましてや失敗すると
大損どころか乗組員の命も奪ってしまう。
それでも挑戦することをやめないのが人であり
人の歴史だと思う。
「泣ける本です」
などと陳腐な紹介はしたくない。
それでもあえて書くとすれば
「男なら、図らずも泣いてしまう本です」
昔は文字通り「命懸け」の仕事が沢山あったし
懸けなければ暮らせなかった。
だからこそ
男が男でいられたとも思う。
作者は作家になる前は
バリバリのビジネスマンだった。
自身の仕事に対する考え方や
商人の理想像を物語のサイドストーリーとして
河村瑞賢(授業で習いましたね)に語らせている。
これもまたイイ。
「船が沈んでも、お前さえ生き残っていれば
また勝負できる」
「仕事とは、うまいことばかり言ってやらせても
ろくなことにはならない」
「目先の利を捨てて、先々にあるはずの大利を得よ」
「商人が何かを独占するとか、そういうものが大嫌いだ」
などなど。
年末に読めば
来年へ向けて大いに気合が入るはずです!